出前館 配達マニュアル

出前館配達で配達先の建物が分からない時に調べる方法

出前館の配達をしている時に配達先の建物が分からない時ってありませんか?
●新築エリア・新築マンションでGoogleマップに出て来ない(ピンずれしている)

●同じ番地が多く表札が見つからない

●マンション名や番地プレートが出ていない

など、配達する時に困る事は多いと思われます。

そんな時に「ここで合っているであろう・・・」「表札は無いけどGoogleマップのピンがここを指してるから間違いない!」とだろう配達をした時に誤配は起こってしまいます

そうならないためにも以下を参考にして頂き誤配をゼロにしていきましょう。

Contents

新築エリア・新築マンションでGoogleマップに出て来ない(ピンずれしている)

私も長年配達業務を経験してきていますが、Googleマップはあてにならないのは間違いないです。

ですので、私は全く信用していません。

Googleマップで注意する時は以下となります。

ピンが建物以外に立っている時

Googleマップ上でピンが建物以外(微妙にずれている時も含む)に立っている時はほぼ間違っています。

特に新築エリアはピンが立たないケースが多いです。住所表記が以下の場合は要注意とお考え下さい。

良くある住所:〇〇町△△1丁目4-6

ピンが立ちにくい住所:〇〇町△△1丁目3-5-1

番地以降が3つあるケースです。この場合は、ピンずれが起こりやすいため疑った方がベストです。

解決策

Googleマップはピンずれしやすい上に番地が表示されないのがネックとなります。番地が表示されていれば、ある程度は判断できます。

その解決策として以下の方法を導入して頂ければ問題はある程度解決します。

Yahoo!マップアプリの導入

Yahoo!マップは番地が表示されます。

番地が表示されますので、配達ドライバーズアプリに表示されているお客様住所を見てその番地が表示されている場所を探すだけです。

これだけで誤配はほぼゼロになるはずです。

同じ番地が多く表札が無い(見つからない)

住宅エリアに多いですが、同じ番地が密集しているエリアが存在します。

配達予定時間に余裕がない時はお客様に電話して聞くのが早いし確実ですが、コツを解説しておきます。

  • 比較的新しい家に注目する
  • ポストやドア付近に名前が無いかよく見る
  • 自転車用チャイルドシートがある家に注目する

配達業界ではあるあるですが、表札が無い家が非常に多いです。

ですが、上記に着目して頂ければヒントになるはずです。同じ番地で家が密集しているエリアでも、その中にある新築の家が配達先のケースが非常に多いです。

また、ポストに小さく名前が貼ってあるケースも意外と多いので見落とさないようにして下さいね。

マンション名や番地プレートが出ていない

アパートやハイツに多く見受けられるのがマンション名や番地プレートが無く判断が難しい時です。誤配が発生する理由の一つとなっています。

そういう時は以下を確認してみて下さい。

  • ポストにお客様の名前が無いか確認してみる
  • 入口(エントランス)付近にはってあるポスターや張り紙にマンション・アパート名が書かれていないかチェックする

エントランスやポスト付近に貼ってある張り紙にアパート名が記載されている事がかなり多いので参考にして下さい。

ドライバーズアプリの「建物メモ」のチェック

分かりにくい場所などの場合、お客様が「建物メモ」に書いてくれているケースがあるので見落とさないで下さい。

画像付きで丁寧に書いてくれてる場合もあります。

出前館建物メモ

焦っていると意外と見落としますのでご注意くださいね。

-出前館, 配達マニュアル
-, ,